修了式・離任式(3.24)

令和4年度の修了式と4名の教職員の離任式を行いました。期間が短い春休みですが、子ども達一人一人が、それぞれの一年間を振り返り、新しい学年に向けての準備をしっかりとしてほしいと願っています。4月7日には、みんな元気に笑顔で登校してきてくださいね。(私も今年度で定年退職を迎えます。保護者、地域の皆様に支えられ、ご協力いただき、寄島中学校での5年間の勤務を終えることができました。本当にありがとうございました。感謝申し上げます。3年生が卒業する前に、全校生徒と教職員で私の卒業式を体育館で行ってくれたこと、教員人生の素敵な思い出となりました。)

卒業式(3.8)

第76回卒業証書授与式を行いました。今年度も卒業生・保護者・在校生代表生徒と教職員での実施でした。子ども達で相談をして、卒業証書授与の時には、全員がマスクをはずしてくれました。一人一人の素顔を見ながら、心をこめ、エールを送りながら証書を手渡すことができました。教育委員会からのお祝いの言葉、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞、そして「卒業の歌」では担任の先生の伴奏で「YELL」を卒業生みんなで歌いました(私もマスクの中で一緒に歌いました)。卒業生22名全員が参加しての心温まる素晴らしい式でした。卒業生22名一人一人に幸多からんことを願っています。がんばれ、寄中卒業生!

税関出前授業(3.6)

市内在住の神戸税関水島税関支署の総務係長さんがご来校くださり、1・2年生に税関の仕事について教えてくださいました。休憩をはさんだ後の検査体験では、税関での不審物の取り締まりについて実際に体験させてくださいました。子ども達は、とても興味を持って活動に参加していました。ご多用の中、子ども達のために、たくさんの準備をしてご講義をしてくださり、本当にありがとうございました。お世話になりました。

3年生を送る会(3.2)

6校時、生徒会主催での3年生を送る会を行いました。まず、在校生全員で用意したプレゼントとメッセージカードを3年生一人一人に手渡しました。そして、執行部の作成した「3年間の思い出のスライド」や「転勤された先生からのビデオレター」を見ました。ビデオに続けて、1・2年生の担任をしていただいた小林先生の突然の登場には、みんなとても驚いていました。来週末に卒業式を迎える3年生、かわいい後輩のみんなとともに3年間のなつかしい思い出を振り返り、ほっと一息、心が安らいだことと思います。4月からスタートする新しい毎日、自分の夢に向かって、一人一人、みんな元気でがんばってほしいです。

入学体験・入学説明会(1.31)

令和5年度新入生の入学体験と保護者説明会を行いました。生徒会執行部がオリエンテーションを行い、あいさつや日程説明をした後、新入生は5校時の合同授業の教室に案内されました。5校時は新入生と中学2年生がそれぞれ3グループに分かれて、国語・数学・社会の授業を一緒に受けました。交流を深めながら、仲良く各教科に関する学習をできていました。6校時、新入生は中学1年生による中学校生活についてのプレゼン発表を聞いての交流を、保護者の方々は図書室で入学説明会を、それぞれ分かれて行いました。また、放課後は、自由参加での部活動体験を行いました。新入生の皆さん、今日の先輩たちとの交流を通して、中学校入学が楽しみになってくれたでしょうか。新制服に身を包み、希望に目を輝かせて満開の桜の下で記念撮影をする皆さんの姿が目に浮かびます。職員、在校生一同、皆さんの入学を心よりお待ちしています。

2年生広島研修(1.27)

2年生が広島研修に行ってきました。中学校集合時に降っていた雨も上がり、平和集会、資料館見学、そして班別での市内自主学習と、平和についてしっかり学習を深め、これからの自分にできることを考えることができました。お昼に友達と一緒に食べたお好み焼きは心も体も温まりとってもおいしかったようです。

3年生保育実習(12.15)

2・3校時に家庭科の保育実習で、3年生が向かいの「寄島こども園」に行きました。生徒自作のおもちゃで一緒に遊んだりゲームをしたりと、園児にふれあう3年生生徒達の優しく思いやりにあふれた笑顔がとても素敵でした。あっという間の実習時間で、園児も中学生も名残惜しいそうにお別れをしていました。自作のおもちゃは園にプレゼントして帰りました。また、みんなで仲良く使って、お兄さん、お姉さんを思い出してくださいね。

保健集会(11.24)

IMG_2027-2 IMG_2057-2IMG_2040-2 IMG_2063-2 IMG_2113-2 IMG_2095-2

6校時、栄養教諭・学校薬剤師・保護者の方々をお招きして、保健集会・拡大学校保健委員会を行いました。保健委員が、この日まで放課後の時間をつかって、全校アンケートや先生方へのインタビュー動画をもとにプレゼンを作成し、発表しました。「心の健康について考えよう」というテーマで、子ども達のストレスの実状やその対処のし方について発表してくれました。楽しくとてもわかりやすいプレゼンを作成してくれていました。発表後、来賓の皆様お一人お一人から、ご講評を頂きました。ご多用の中、ご参加くださいました来賓・保護者の皆様、ありがとうございました。

 

芸術鑑賞(11.10)

無題1 無題4無題3 無題5 無題6 無題15 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 無題8 無題9 無題10 無題11 無題12 無題7 無題13

 

12名の岡山フィルハーモニック管弦楽団の方々をお招きして、芸術鑑賞会を行いました。今年度は、子ども達が指揮者の体験をさせていただきました。自分の指揮で演奏のスピードを変えることができ、3名の代表生徒たちは、少し緊張しながらも興味深く体験させていただいていました。晩秋の日の午後、プロの素敵な演奏や歌声を聴かせていただき、子ども達とともに楽しいひとときを過ごすことができました。お越しくださいました岡フィルの皆さま、ありがとうございました。

1年生アッケシソウ保護活動(11.9)

無題1 無題2 無題5 無題6 無題3 無題8 無題7 無題4

 

1年生が本州唯一で寄島町内に自生するアッケシソウの保護活動に行きました。自生地に行く途中には、4つのグループに分かれて町内のクリーン活動を行いながら行きました。保護活動では、アッケシソウを守る会の方々のご指導のもと、寄島小学校の5年生といっしょに協力して作業を行いました。1年生の子ども達にとっては小学校の時に続き2度目の作業であり、この日は先輩として小学生に優しく教えてあげながら仲良く作業をすることができました。これからも、寄島のすばらしい自然を大切に守っていく心を、先輩から後輩へと世代を引き継ぎ伝えていってほしいと願っています。